メニュー

心臓弁膜症 (僧帽弁、大動脈弁疾患など)

心臓内を血液がスムーズに流れるように、心臓には膜でできた4つ弁があり、ある程度血液を溜め、押し出した後、血液が後戻りしないように働いています。弁膜の病気としては弁の閉じ方が悪くなる閉鎖不全症(逆流)と、弁が硬くなるなどで開きが悪くなる狭窄症があり、これらを総称して心臓弁膜症と呼びます。

以前はリウマチ熱に伴うものが多くを占めていましたが、最近は高齢化とともに動脈硬化性変化の結果として、高齢者の大動脈弁狭窄症が増えており問題となっています。

弁膜症が進行すれば労作時の息切れ、安静時にも常に息苦しい、臥床時に息苦しさ増悪し、上体を起こすと楽になるなど、重症度や原因により様々な心不全症状が出現することがあります。また大動脈弁狭窄症では胸痛や失神などが起こることもあります。

心臓弁膜症の治療は、軽-中等症であれば無治療で経過をみたり、薬物治療を行うこともあります。重症になれば手術治療が基本となりますが、年齢や併存している病気、全身状態、社会的な背景など様々な要素を考慮して慎重に検討されます。高齢者の大動脈弁狭窄症に対しては、外科的大動脈弁置換手術より身体的に負担の少ない経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI: Transcatheter Aortic Valve Implantation) などが検討されることもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME