メニュー

糖尿病について

糖尿病とは

食事によって摂取された炭水化物はブドウ糖に変化します。血液中のブドウ糖の値を血糖値といいます。

インスリンは膵臓から分泌され、インスリンに感受性のある肝臓、筋肉、脂肪組織などでブドウ糖を細胞内への取り込み、エネルギー源として利用できるよう処理したり、体の中に蓄えたりして、結果として血糖値は下がります。

糖尿病とは、インスリンの量の不足や働きが悪くなることで、慢性的に血糖値が高い状態が続く病気です。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、2型糖尿病が大部分を占めます。

1型糖尿病は、主に自己免疫を基礎にしたインスリンを分泌する膵β細胞の破壊や遺伝因子に何らかの環境因子が加わって起こります。

2型糖尿病は、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす複数の遺伝因子に、運動不足、過食、肥満、ストレスなどの環境因子や加齢が加わり起こります。

糖尿病の合併症

血糖値が高い状態が長く続くと、全身の血管の動脈硬化症が進展していき合併症(細小血管症と大血管症)が起こります。

細小血管症として、眼の網膜の血管障害により視力障害や失明が起こり、腎臓の血管の障害で慢性腎不全や透析に至ることもあります。神経障害も起きてきます。

大血管症として、冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳血管障害(脳梗塞)、下肢などの末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)などが起きてきます。

これらはいずれも日常生活の質(QOL: quality of daily life)を低下させ、場合によっては生命予後と関係します。そのため糖尿病は早期からきちんと治療し、上記合併症を適切に管理していくことが大切です。糖尿病治療の目標は、学会のガイドラインにある通り“健康な人と変わらない日常生活の質の維持と寿命の確保”です。

当院の治療について

当院では、必要に応じて基幹病院の糖尿病内科と連携しながら、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)、内服薬やインスリンの注射による薬物療法を行っています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME