メニュー

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の診断・治療

狭心症、心筋梗塞

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)とは

虚血性心疾患は、動脈硬化の進行などで心臓の栄養血管である冠動脈に狭窄が起きるために、胸痛や圧迫感などの症状が生じたり、心筋への影響から、心不全や危険な不整脈が出現したりする疾患です。代表的なものが狭心症と急性心筋梗塞です。

虚血性心疾患の種類と診断

狭心症では、階段を上る、急いで歩くなど一定以上の労作で胸痛が出現して、休むと改善することを繰り返すのが典型的です。冠動脈が動脈硬化により狭くなり、血流障害が起こっている可能性があり、循環器内科での精査が必要です。注意が必要なのは、これらの症状が今までより軽い労作や安静時に出現したり、胸痛の持続時間が長くなる、痛さの程度が強くなるなどあれば、不安定狭心症という心筋梗塞に移行しやすい状態(冠動脈が血栓等で詰まりかかっている)であることもあり、早急に医療機関を受診することが大切です。

急性心筋梗塞は突然の20-30分以上持続する胸痛が起こる事が多く、冠動脈が血栓等で詰まって心筋に酸素が供給されず心筋の壊死が進行している状態です。心筋壊死による様々な合併症(不整脈、心不全など)を起こす可能性が高く、緊急で医療機関への受診が必要です。病院では必要に応じて緊急心臓カテーテル検査などが考慮されます。

当院では心電図、心臓エコー、ホルター心電図などで診断し、必要に応じて専門施設へ紹介し、マルチスライスCT(冠動脈CT)、負荷心筋シンチなど非侵襲的検査や、心臓カテーテルによる検査、治療が行われます。

治療方法

虚血性心疾患の治療は、薬物治療、冠動脈ステント留置術などカテーテルによる治療(PCI)、冠動脈バイパス手術の三つが基本になります。いずれの治療後も再発予防のため生活習慣病のコントロールが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME